長時間のデスクワークで腰痛を感じている方へ
おススメのセルフ整体をお届けします。
デスクワークでのコリは、ずばり””筋肉の運動不足”による循環の滞りです。
座っていて動かない筋肉。つまりお尻・モモの筋肉がメインとなります。
まずはお尻

図がちょっと分かりにくいですが・・・
ここで伸ばしたいのは「お尻」ですので、そこを意識して行ってみてください。
一番ほぐしたいのはこの後出で来る「お尻の深部」の筋肉なのですが
いきなりそこへ行くと、とっても痛いのでその前におまじない

そしてこれが本命

はじめはとっっっても痛いです。
タオルなどを挟んで、刺激を調節して行ってくださいね。
セルフケアはあくまでも”気持ちいい範囲”まで。です。
ほぐしたところでストレッチです。

はじめのストレッチも
さいごのコレ(↑)も、効かせたいのは”お尻”なのですが
しっかりほぐれるまでは、脚の付け根など別の部位が痛く感じることがあります。
でもそれは仕方の無いことなので、「おしりに効いたなぁ」と実感できるまで
懲りずに続けてみてください。
後半へ続きます。
—————————————————————-
デスクワークなどで腰痛をお持ちの方へ
おススメのセルフ整体をお届けしています。
今回は後半です。
どんな姿勢で机に向かっているか
前半は「座りっぱなし」で固まったお尻を念入りにほぐすところまででした。
続いてはモモ裏です。

なぜモモ裏なのか ちょっと解説します。
デスクワークをしていると、モモの裏は必ずといっていいほどこります。
それはなぜか。
体の使い方を確認してみれば一目瞭然です。
モモの裏の筋肉は膝を曲げるときに働きます。

では、椅子に座っている際のからだですが

膝は曲がったままですよね?
これが長時間続けば、モモ裏は縮みっぱなしですので
凝り固まってしまうのが想像できると思います。
だからモモ裏のストレッチは、デスクワークの方には必須なのです。
おつぎは更にお尻です。

前半一つ目のお尻のストレッチより
更に「体の姿勢維持のために働く深層筋」にフォーカスした
ストレッチとなります。
ここまでで、ストレッチ類は十分なのですが、
最初に書いたとおり、デスクワークでのコリはとにかく”運動不足”ですので
「次の日もこらない」ためには
よりアグレッシブなケアが必要です。
ということで余裕と強い意志のある方にはこちらがおススメです。

そして、何より一番大切なのは・・・

左の図のように、ちゃんと腰を立てて座ることなのです。
日々の体の使い方が その先の元気を作ります。
はじめれば意外に簡単なことですよ。 ぜひ、今日から(^^